北欧を旅すると、キャッシュレス化・デジタル化が進んでいることに毎回驚かされる。先日訪れたノルウェーでは、公衆トイレの支払いもクレジットカードしか受け付けていなかった。

テクノロジーを取り入れるスピードの速さは、決済手段だけではない。こんな技術が使われているのかと思わず驚愕したのは、ノルウェー西部の都市ベルゲンを訪れたときのことだ。

「バーチャルフェンス」で囲われたヤギたち

地元の観光名所として知られるフロイエン山にケーブルカーで登ったときのこと。丘の頂で数匹のヤギに出会った。

ヤギのそばには、「ドローン撮影禁止」のサインの横に「このヤギたちはNoFenceのテクノロジーを使ったバーチャルフェンスで管理されています」と書かれた説明書きが貼られていた。

丘でくつろぎ、観光客を和ませていたこのヤギたちは「バーチャルフェンス」なるもので管理されていたのだ。

周囲を見渡しても柵らしきものは見当たらない。「バーチャルフェンス」とはなんなのか? さっそく開発している会社にコンタクトを取ってみると、彼らの拠点はベルゲンから300キロほど北に離れたフィヨルド沿いの町にあった。

遠方であったため、直接取材に伺うことはできなかったものの「テスト中の農家がオスロの近くにあるので、私達の技術を紹介させてほしい」と提案をいただいた。

「バーチャルフェンス」とは一体なんなのか? ヤギの管理にどのように活用されているのか? いくつもの疑問を解明すべく、開発チームから紹介してもらったヤギ農家の元を訪れてみた。

ヤギがフェンスに近づくと首輪デバイスから音と軽い電気ショックが流れる

NoFenceのチームに紹介してもらったのは、オスロから電車で40分、南に50キロほど下った場所で農家を営んでいるタイルさんだ。タイルさんは4年前、「もっと自然に囲まれた場所で生活したい」と、それまで勤めていたオスロの会社を辞めて夫婦で農家に転身した。

ノルウェーでは珍しい南アフリカの品種のヤギを数十頭仕入れて、畜産業を始めた。ヤギの肉はノルウェーではまだそれほど知名度は高くないが、都市に住む若い人をターゲットに新たな消費者層を開拓したいと意気込んでいる。

雑草を刈りとるヤギたち

NoFenceが提供するデバイスとアプリをタイルさんが使い始めたのは昨年のこと。最新のテクノロジー製品への関心が強いタイルさんの夫がNoFenceのことを知り、すぐにコンタクトを取ったのだという。

NoFenceが提供するのは専用スマホアプリとヤギの首につけるデバイスだ。ヤギを管理するユーザーはスマホ上の専用アプリで、地図上に線を引くようにしてバーチャルフェンスで囲まれたエリアを設定する。タイルさんは使い始めて約1年、今では全体の1/3ほどの25頭のヤギにこのデバイスを使っている。

ヤギがアプリで設定されたフェンス部分に近づくと、デバイスから音が発生する。その音はフェンスに近づくにつれてより大きくなり、多くのヤギはその音を聞いて引き返す。それでもフェンスに近づいていくヤギが稀にいるが、フェンスを越えると今度は軽い電気ショックがヤギに与えられる。ヤギはそれで驚き、フェンス内の領域に引き返す。

首につけられたデバイス

デバイスをつけるヤギは最初の数日は「トレーニング」期間として、管理人に見守られながらバーチャルフェンスのシステムに慣れていく。「不快な音を聞いたり、電気ショックを受けたヤギは、数日でフェンスの場所を覚えて近づかなくなる」とタイルさんは言う。

電気ショックといっても、従来型のフェンスに流れる電気ショックの1~2パーセント程度の強さのものが0.5秒流れるだけだ。ヤギに与えるショックを極力抑えるように配慮されている。万が一フェンスを越えて逃亡した場合には、動物の身体を保護するためにも電気ショックは続かないように設計されている。

逃亡など、不測の事態が起きたときは、デバイス内のSIM経由でユーザーのスマホアプリに通知が届く仕組みになっている。

次ページ > バーチャルフェンスを使う理由とは?
12