「ジェネレーションZ(Z世代)」と呼ばれる世代が、時代を変えようとしている。

Z世代とは、1990年代半ばから2008年頃までに生まれ、現在12〜19歳にあたる世代である。起業家精神旺盛、デジタルネイティブ、社会課題への意識が高い、倫理的な消費観を持つ、など独自の特徴を持っている。そんなZ世代を今後牽引していくであろう起業家が日本にも数多く存在する。

2008年当時9歳という幼さで、原子を結合させて分子を作っていくカードゲーム「ケミストリークエスト」を考案。その後、2011年当時12歳でありながらケミストリー・クエスト株式会社を設立、社長へと就任、現在は同社の代表取締役に従事している、米山 維斗氏(19歳)もその一人だ。

「ケミストリークエスト」は入門編と新装版が販売されており、シリーズ累計約13万5,000部を売り上げている。さらに、米山氏自身が開発した同ゲームのiOSアプリは、世界中から約3,000DLを突破。 この数字を見ても分かるように、商品を考案して10年経った今でも、大人から化学を知らない子どもたちまで幅広い年代に愛されるカードゲームになっている。

3歳の時にはパソコンに興味を持つという、Z世代特有のデジタルネイティブになる環境で育った米山氏。前回の記事では、常に新しい分野に興味を持ち続け、探究心を燃やす米山氏の幼少期〜現在までを振り返り、彼の人格を構成するルーツについて迫った。

今回は米山氏の考えるビジネスマインドや、ケミストリークエストの今後にかける想いについて探っていく。

米山 維斗
1999年神奈川県生まれ。2008年小学校3年生のときに化学結合を楽しみながら学べるカードゲーム「ケミストリークエスト」を考案。小学校6年生になった2011年ケミストリー・クエスト株式会社を設立。2012年国立大附属中学校へ進学、中学生社長となる。2014年最年少の代表取締役に就任。2018年筑波大学附属駒場高等学校を卒業。

「楽しんで学べるキッカケづくりをする」という使命

学生ながらケミストリークエストをつくることに使命を感じていた米山氏。彼をそこまで突き動かしていたのは「身近な生活に潜む化学に興味を持ってもらいたい」という想いがあったからだ。

米山化学って小難しいイメージがありますよね。だけど、皆さんが思っているよりも化学は非常に身近なもので、生活の中に化学は必要な分野なんです。

そんな化学を子どもの頃から、身近に感じられるキッカケにしたい。キッカケになるように楽しんで覚えられるゲームにしたい、そんな使命が僕のやりがいの一つです。13万5千部が売れたことより、13万5千部ものケミストリークエストが人の手に渡ったことの方が本当に嬉しいって感じます。

その使命から完成されたケミストリークエストが評価される事実に喜びを感じた。
自分の面白いと思った化学の原理、自分の作ったゲームルールが様々な人に面白いと思ってもらえる。この事実が事業化に踏み出せた一つの要因だと話す。

しかし、当時は子どもである立場だ。自分のやりたいことを貫き通したい部分もありながら、それだけで多くの人たちに商品を売ることは困難である。「どう進めていくのが正解か全く分からなかった」と振り返る。

米山事業をする経験なんてなかったので、周りの人たちのいろんなサポートがあって子どもの自分がやりたいことを実現できたんです。そうやって道筋を立ててくれる環境があったから、安心して自分の使命を貫き通すことができました。

大人と対等に話す術は「自分の考えを持つこと」

安心して使命を貫き通すことができたとはいえ、苦労したこともある。商品化していく上で関わるのは圧倒的に自分より大人だ。 ましてや、子どもがつくる子ども向けのゲームなど当時なかった。そんな中、周りの大人たちと対話を積み重ね、何を妥協すべきか何を貫き通すのかを判断することは非常に大変だったと話す。

米山最初はあくまで自分と友人たちとの間で楽しむために作ったものを、商品化することは簡単ではなかったですね。だからといって、大人に全て任せることは自分がつくる意味を失ってしまう。

大人が進めていく中で、いかに自分のこだわりや独自性をだしていくかを、対話するたびに意識していました。

思ったことを理解してもらうことは、大人と子どもという関係性でなくとも難しい。対等に話せるように意識することも大いにあるだろう。

しかし、米山氏はそのように無理をすることは一切しなかったのだ。

大人と子どもという関係性を意識するのではなく「カードゲームをつくる事業者とそのコンテンツを出版する事業者という観点で見れば対等」このようなマインドで対話を重ねていた。

米山事業化すると決めた時から、趣味だけでは済まされないと認識していた。だからこそ、対等に話せましたね。知識のないものは都度大人に質問をする。その質問の回答に対して、代替案や改善案を述べていく。1の状態になったらどう100になるかを考えることはできますから。

自分の考えをしっかり持っていれば、自信を持って意見が言えますしね。

もちろん環境が良かったのも事実だ。意見を否定することや頭ごなしに怒られることがなく、意見を言いやすい環境でもあった。より良い商品を作り上げたいという想いがお互いにあったからこそ、構成された環境なのだろう。

ユーザーの「口コミ」や「反響」をキャッチアップする

商品をより良いものにしていくために、米山氏は様々な人たちの意見をとても参考にする。 2016年に発売した「ケミストリークエスト入門編」は、ユーザーの反響を参考に作り出したのだ。

最初に出版したケミストリークエストは、格好いいカードゲームを意識して制作した結果、小学生対象だというのに、子ども向け商品と認識してもらえなかった。

米山いざ出版してみたら、化学の書籍コーナーに置かれてしまったんです。化学のコーナーに置かれてしまうと大人や専門的に勉強したい人しか手に取らず、小学生の目にはつかない。 カードゲームとして遊びながら、楽しんで化学に興味を持ってもらうために制作したのに。

幼児向けの書籍コーナーに置いてもらうために、子ども向けとして入門編の商品化を出版社に相談したのだ。

また、新しい商品化の発想のために意見を参考するだけではない。ネット上に上がっているケミストリークエストの感想を反映することもある。

米山あまりメディアを利用したりニュースを見ることは普段しません。しかし、商品の感想や反響・反応を見るためにSNSやブログは積極的に見るようにしています。エゴサーチで情報を集めて、今後の新商品や既存の商品のブラッシュアップに活かしてるんです。

ケミストリークエストをサイエンスコミュニケーションの現場で増やしたい

2016年に入門編を発売して以来、新しい動きはしていない。なぜなら、現在は浪人中。学業に専念しなければならないが、ケミストリークエストの使命は以前から何一つ変わっていない。

そんな米山氏は、大学進学後「海外進出していきたい」と述べている。

米山新しいゲームも作りたいですし、以前から考えていた海外進出も進めていきたい。より多くの人にケミストリークエストを利用してもらいたい。そのためには海外進出も狙っていきたいんです。

海外進出を考える中で、米山氏が目指すのは「ケミストリークエストの活用をサイエンスコミュニケーションの現場で増やすこと」だ。

より多くのターゲットに届けるために、リアルな場だけではなくインターネットの活用も視野に入れているのだそう。そして、より多くの人に利用してもらうために、ケミストリークエストをブラッシュアップしていかなければならない。

米山カードゲームという要素は取り入れつつも、教育の現場で利用してもらうことが一番の目的だった。ゲーム性を高めエンターテイメント性を強めることもできるけど、それで化学的な要素を蔑ろにしたくないんです。化学の性質に忠実な、教養のもとで成り立つゲームでありながら、より面白いものにしていきたい。

ゲーム発売当初と異なり、化学のゲームが今はケミストリークエストの他にも存在する。

今ある他のゲームと差別化をはかるために、そして魅力的にするために「エデュケーションとして一定の地位を確立させていきたい」と話した。

これから出てくる若き起業家に向けて「期待に満ちている」

近年、スタートアップスタジオやクラウドファンディングの出現により、起業や事業化など、自分のやりたいことを挑戦しやすい時代になった。 この時代の流れから、起業家マインドを持つ若者が増えている。

起業家として先をいく米山氏は今の時代の起業家マインドを持つ人たちに対し、「夢のような時代になった」と話す。

米山今だと思いついたアイデアを拡散する手段がたくさんある。様々なメディア、動画、いろんな方法で拡散し、その拡散力が収益に繋がることもある。いろんな人と繋がりを持つことができて、交流もしやすくなりました。

だからこそ、アイデアを拡散することで評価してもらいやすくなってきたし、どんなアイデアが評価されるかという指標も考えやすくなりました。

世の中に足りないものや社会にある問題に対してアイデアがどんどん生まれていってほしい。自分の思いついたことを何かしらの形で拡散して、実現していく人がもっと増えてほしい。これから出てくる起業家の皆さんに対して期待に満ちています。

取材・文/阿部裕華