2019年12月、熊本県に銀行の概念を覆すような支店が誕生した。熊本県産の木材を使用したナチュラルで洗練された空間が特徴的な肥後銀行 子飼橋支店だ。

「うるおいある未来のために。」をブランドスローガンに持つ肥後銀行は、SDGs(※)への取り組みの一貫として、環境にやさしいサステナビリティなコンセプトで支店のリニューアルを実施した。

支店リニューアルのリリースを発表すると、SNS上で「銀行らしくなくてオシャレ」「行ってみたい」などポジティブな感想が多く聞かれた。

今回は、この肥後銀行のSDGsへの取り組みに着目し、広報担当の上村司人氏と内装デザインを手掛けた株式会社Foreque(以下:FIL)の代表・穴井俊輔氏に、支店リニューアルの経緯とこれまでの歩みを伺った。

※SDGs……持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。

17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っている。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいる。(外務省の公式HPより)

熊本の地下水保全に注力。肥後銀行のSDGsの歩み

——1925年に創業し、熊本県を中心に九州に多くの支店を持つ御行では、環境保全をはじめとしたSDGsへの取り組みを強化されているそうですね。現在は、具体的にどのような施策を実行されているのでしょうか?

上村:私共のサービスの根本である、多様なニーズに応じる魅力的な金融商品・サービスの提供はもちろんのこと、環境にやさしい地域づくりのための活動も多く実施しています。

当行は、阿蘇市にある「阿蘇大観の森」の土地を保有しており、ここでの「植樹」や「稲作」、さらに阿蘇の草原の維持活動にも取り組んでいます。

これらの環境保護活動は熊本県の地下水保全を目的としていて、当行が実施するSDGsを語る上で欠かせない内容です。熊本市では水道水を100%地下水で賄っているのですが、地下水の保有量の減少は熊本が持つ課題の一つです。

——銀行でありながら、森を保有して環境保護に取り組んでいるとは意外でした。

上村:当行は、サステナビリティというキーワードが世の中に浸透する前から環境保全に関わる活動を続けてきましたが、このたびそれらの活動を加速させていこうとの方針が決まり、先日「サステナビリティ宣言」をリリースしたところです。

環境にやさしい経営の実践や地域の課題解決の支援によって、「当行」「お客様」「地域」のいずれも持続可能な理想の姿を追求していきます。

阿蘇の木材が主役に。自然を感じる内装に込められたストーリー

——子飼橋支店リニューアルのニュースは、「九州初のサステナビリティな銀行」として、SNSやWEBで話題になっていました。今回のリニューアルが実現した経緯を教えてください。

上村:老朽化に伴う建て替えを検討するなかで、単純にキレイにするだけではなく、当行にとって不可欠なキーワードである「SDGs」や「サステナビリティ」にまつわるコンセプトを盛り込みたいと考えました。

リニューアル検討の過程で「当行が保有している阿蘇の木材を使用したら、これらのキーワードを体感できる支店になるのではないか」という意見が出たことから、これまでにない雰囲気の支店が誕生しました。

内装デザインは、阿蘇の南小国町にオフィスを構える家具・アロマブランドのFILさんにお願いし、木の温もりがあふれる空間に仕上げています。

——北欧風の内装は、従来の銀行にはない心地よさが実現されていると思います。これにはFILさんのこだわりも反映されているのでしょうか?

穴井:そうですね、「ただカッコいいものを作るだけではなく、その土地の記憶を形にしたい」という弊社の想いも込められています。今回の改装のコンセプトは「人と自然のつながり」で、それをどれだけ魅力的に見せられるかがポイントでした。

原材料の主役は阿蘇のヒノキですが、あえて天井や床には異素材を使用してコントラストを強めることで、「自然プラスαのつながり」を強調し、木の存在感引き立たせています。

穴井:イスは、阿蘇の小国杉を使用して弊社で製作したものです。また、床に使用しているカーペットは、阿蘇の風景になじみのある「じゃり」を再現しました。

穴井:壁に飾っているアートや置かれている書籍も、木や水など自然を感じるものを中心にセレクトしました。ここを訪れた方々が自然を感じ、自然とのつながりを思い出せる空間になれば嬉しいですね。

——環境への配慮として「阿蘇大観の森」の間伐材を使用されたそうですが、これはどのように環境保護につながるのでしょうか?

穴井:間伐材とは、「森林の成長過程で密集化する立木を間引く間伐の過程で発生する木材」を指します。その一部は木材店で販売されるのですが、すべてを売り払えるわけではなく、どうしても廃棄分が出てしまいます。ですので、間伐材を有効的に活用することが環境保護につながります。

また、少しでも環境にやさしい空間にしたいとの思いから、省エネ型空調やLED照明も利用しました。

——実際に子飼橋支店を訪れた方からは、どのような反応がありましたか?

上村:店舗を訪れた数十名のお客様に感想をお尋ねしたところ、「オシャレ」「和モダンな感じで良い」「ガラスが大きくて明るい」などの好意的なご意見を多くいただきました。一部のお客様からは「従来の銀行らしさ」を求める声が挙がりましたが、概ね前向きな反応でした。

「SDGs」は難しいことじゃない。地道な活動で理解を広げたい


SDGsへの賛同を表すカラフルなバッジ

——環境保護の観点では、自転車通勤やビニール袋・ペットボトルの削減などが市民レベルで当たり前に行われている北欧等に比べると、日本の対応や意識は遅れていると言わざるを得ません。御行としては、このような状況をどう受け止めていらっしゃいますか?

上村:法律を改定するなどトップダウンの施策でうまくいく国もあると思いますが、日本で同じことをしても反発が起きてしまう気がします。どちらかというと、日本では上から指示されて動くよりも、現場から少しずつ意識を変えていくボトムアップのほうが合っているのかもしれません。

当行としては、自社の環境保全活動を加速させていくのはもちろんのこと、普及活動にも取り組んでいきたいと考えています。熊本市は、今年の1月に政令指定都市で唯一「SDGs未来都市」の認定を受けました。

これは、SDGsの達成に向けた優れた取り組みを提案する都市を「SDGs未来都市」として選定するもので、熊本市を含めた31都市が選定されました。

当行の社員は、全員SDGsに賛同する姿勢を表すバッジを身に付けて勤務にあたっています。今回の子飼橋支店のリニューアルも普及活動の一環です。今後は、自社でのビニール袋の利用廃止やSDGsの内容を伝えるガイドブックの制作など、さまざまな普及活動を行政と一緒に進めていきたいと考えています。

——私たち一人ひとりがサステナビリティな生活を送るには、まずどんな変化が必要だと思われますか?

上村:現状は、まだSDGsや環境保護の概念が十分に知れ渡っておらず、「SDGsって何? 自分と関係あるの?」という段階かと思います。

でも、これらはそんなに難しいことではなく、その内容を知ると案外身近だと気づくはずです。例えば、環境への配慮で言うと「マイボトルやエコバッグを持つ」「エネルギーのムダ使いをしない」「ゴミを減らす」など。

「これなら今までもやっていた」「自分もできるじゃないか」というリアクションがほとんどだと思うので、まずは理解を深めることが第一歩ではないでしょうか。

内装写真撮影:SHIRAKI YOSHIKAZU

<取材協力>
肥後銀行:https://www.higobank.co.jp/
株式会社Foreque:https://fillinglife.co/

取材・執筆:小林 香織
編集:岡徳之(Livit